9月29日(日)のweekend mixは名張の名所「赤目四十八滝」周辺から公開生放送でお届けしました!
放送ではナビゲーターの北山ヒロトが、忍者修行体験やへこきまんじゅうでお馴染みのたまきやなどお店の紹介をお届けしました。
動画では、忍者修行体験の様子をダイジェストでお届けします。どのような体験ができるのか、是非参考にして下さい!
#ads.FMより
2019.10.11
9月29日(日)のweekend mixは名張の名所「赤目四十八滝」周辺から公開生放送でお届けしました!
放送ではナビゲーターの北山ヒロトが、忍者修行体験やへこきまんじゅうでお馴染みのたまきやなどお店の紹介をお届けしました。
動画では、忍者修行体験の様子をダイジェストでお届けします。どのような体験ができるのか、是非参考にして下さい!
#ads.FMより
2019.10.11
三重県ゆかりの映画をご紹介する「三重の映画に恋をして」略して「みえこい」のコーナー。
9月16日のbanwago stationでは、三重映画フェスティバル実行委員会の田中忍会長に、2014年に公開された李闘士男監督の『幕末高校生』をご紹介いただきました。
現代の高校教師と教え子たちが幕末にタイムスリップしたことから巻き起こるトラブルを、コメディタッチで描いた時代劇エンターテインメント。
勝海舟を演じる玉木宏とヒロインの未香子を演じる石原さとみが初共演した作品です。
この作品には、伊賀上野城で撮影されたシーンがあります。
伊賀上野城がロケ地に選ばれる理由として、伊賀のフィルムコミッションNAVIGAの方によると「大きすぎず、小さすぎず、また伊賀上野城を映しても、すぐに伊賀上野城とはわかりにくいのがいい」とのこと。
また、時代劇は京都を中心とした撮影が多いですが、京都から伊賀や名張までは近いこともあり、こちらの地域で時代劇の撮影地に適するところがあればロケ地に選ばれるそうです。
ちなみに現在公開中の『引っ越し大名!』も伊賀上野城で撮影されていますので、ぜひご覧ください!
番組では、時代劇撮影の裏話もお話いただきました。詳しくは動画をご覧ください!
#ads.FMより
2019.10.11
風農園の田上堅一さんとナビゲーター野上峰が農業についてトークします!
10月前半のテーマは「家庭菜園」。メッセージをくれたみなさんありがとうございます!
次回のテーマは「オーナー制度」です。あなたはオーナー制度でどのような特典がほしいですか?ご意見お待ちしています!
初めてメッセージをくださった方には風農園オリジナルステッカーをお送りしますので住所、氏名、連絡先もあわせてお送りください!
ファックス:0595-62-0835
風のリズムSeason2は幾央薬局、風農園の提供でお送りしています。
#ads.FMより
2019.10.11
風農園の田上堅一さんとナビゲーター野上峰が農業についてトークします!
9月後半のテーマは「トークイベント」。この度名張市主催で、風農園の田上さんによるトークイベントが開催されます!みなさん、ぜひお申込みください!
「農の創造トークNabari」
令和元年11月23日(土・祝)15:00 ~ 17:15
<開催場所>風農園 直売所(名張市鴻之台4-48)
<コーディネーター>(株)風農園 田上堅一さん
風のリズムSeason2は幾央薬局、風農園の提供でお送りしています。
#ads.FMより
2019.10.11
なばり自動車学校の中島浩司さんがトークする番組。
今回は「交通安全」がテーマです。
最近よく耳にする「あおり運転」についてもお話しています。ぜひご覧ください!
この番組はなばり自動車学校の提供でお送りしています。
#ads.FMより
2019.10.10
9/18は、10月26日(土)、27(日)に開催される「名張秋まつり」について、名張秋まつり実行委員会実行委員長 菊山賢二さんにお話しを伺いました。
「名張秋まつり」は1636年から名張を治めた藤堂高吉公が、秋祭りの時だけ民衆に侍の格好を許し、松明や提灯を手に祝いの行列をするようになったのが始まりとされています。
織田信長の重臣、丹羽長秀の子として生まれながらも悲運な人生を歩んだことでも有名な藤堂高吉。名張の町づくりにとても尽力し、この秋祭りも高吉が現代に生きるわたしたちに残してくれたもののひとつです。
26日(土)の宵宮は、松明行列が見どころ!
新町の御旅所・愛宕神社から出発し、新町通り、本町通り、上本町のサンロードを経由し宇流布志禰神社に向かいます。神社では赤々と大松明が灯され、その元で獅子舞が舞を奉納します。夜はまさに歴史絵巻。
27日(日)の本祭りでは、町がお祭りムード一色になります。神輿やだんじりが13時にイオン名張店の駐車場に集合。獅子舞や七福神の舞が行われます。その後、神輿は市内を巡り、15時ごろに宇流布志禰神社に戻ります。神社の境内では神様を喜ばせるために神輿は激しく動き回り、その後で神事が執り行われます。
名張秋まつりについては「名張市民センター」0595-64-2605まで
#ads.FMより
2019.10.10
毎月、名張市立図書館の特集本やおすすめ本を紹介するコーナー。
10月号は名張市立図書館の萩原大介さんにお話頂きました。今月も楽しい特集や素敵なおすすめ本が沢山!図書館利用の参考に、ぜひご覧くださいね!
#ads.FMより
2019.10.10
「a-time」金曜日ナビゲーターの裏野さやかです。
9/20の名張市観光協会と週末ガイドのコーナーは名張地区まちづくり協議会の辻村 純さんにお越し頂きました。
今回ご紹介いただいたのは、10月13日(日)に開催される「第14回隠街道市」です。
NABARI STREETFESTAは隠街道市と初コラボだそうです!伊賀地域の若者がダンスや音楽などのパフォーマンスを披露します!
中学生以下の方達にはこんなイベントがおすすめです!「黄金仮面からの挑戦状」という謎解きクイズラリーでは、カードに書かれたクイズを解いて黄金仮面たの手下たちを見つけようというものです!とってもワクワクするイベントですよね。謎解きイベント大好きな私にとってはたまりません。笑
そのほか、名張の地酒の飲み比べができるイベントや隠街道市記念講演といった大人が楽しめるイベントもたくさんありますよ!
10月12日(土)には前夜祭もあります。第14回隠街道市は大人も子どもも楽しめるイベントです!ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?
#ads.FMより
2019.10.10
「banwago station」火曜日担当のみっちょんです。
10/1スタジオでは、「手織り工房 Kawara textile」の中野真理さんにお話を伺いました。
この日は、中野さんが手織り工房で作った様々な作品をお持ちいただき、手織りが施された服を着てお越しくださいました。
中野さんが「手織り」と出会ったのは大学の時。もともと日本画を専攻していましたが、大学1年の時に様々な授業を受け手織りに出会ったとき「これだ!」とピンときたそうです。
2016年に京都嵯峨芸術大学 大学院、染色テキスタイルコースを卒業後、地元伊賀で「手織り工房 Kawara textile」を開き、糸染めから織り上げ、一部縫製を一人で制作。
現在はデザイナーさんと共に「コラボ作品」制作をされています。
工房を立ち上げた当初は、お客様から「お店の暖簾(のれん)を作って欲しい」との発注もあったんだそう。小物から大きなものまで様々なご要望を受けていらっしゃいます。
また、初めは京都で開いていた織物教室「ORIMARI ぬのぬの教室」を今は伊賀の工房で開いており、マフラーやストールなど様々な織物を、皆さんにも体験していただけます。自分が織物をやってみて分かりづらかったと感じた部分などを、初めての方でも分かるように、なるべくかみ砕いて易しくできるよう指導されているそうです。
そんな中野さんと、二人組のデザイナーsomal(ソマル)さんとの展示会が11月に開催されます。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
somal kawara textile「Autumn&Winter collection」
開催日/2019.11.1(金)~30(日)
時間/7:00~17:00(最終日16:00)
場所/パン工房 マームベランダ
518-0845 三重県伊賀市木興町2160-2 定休日/水・木 臨時休業:11.4(月)、24(日)
#ads.FMより
2019.10.10
こんにちは、「banwago station」火曜日担当のみっちょんです!
名張市物産振興会の「隠(なばり)お宝発見!」のコーナーは、
イオン名張店1F「隠物産市場」に商品を出している生産者の方や、名張市物産振興会に加盟されている皆様をスタジオにお招きし、名張市のさまざまな「お宝」についてお話を伺っています。
2019年11月23日(土・祝)、24日(日)に、兵庫県明石市で開催される「ご当地グルメでまちおこしの祭典!B-1グランプリ」に、名張の「牛汁」も出品されるということで、今回スタジオには、「名張牛汁協会」会長 尾堂 博さんにお越し頂きました!
「牛汁(ぎゅうじる)」とは、牛汁5か条にのっとった、名張市のB級グルメ。伊賀牛は、融点が低く口の中で溶ける脂身で、赤身のおいしさは有名ブランド牛にも劣らないほど。そんな伊賀牛を汁物にした、A級と呼びたい贅沢な一品です。前回出場した全国大会では、賞は逃したものの、来場者の皆さんからはご好評をいただいたんだそう。
今回の「B-1グランプリ」には55店舗が出展予定で、当日来場された方は、地域をPRするパフォーマンスやおもてなしの対応、料理の美味しさだけではなく、総合的に気に入った団体に割りばしにて投票していただけますよ!
会場内の料理の購入には「B-1グランプリチケット」が必要で、現金および現金併用での料理の購入はできません。チケットは10月4日から販売。詳しくは「B-1グランプリ」で検索してみてくださいね。
また、「B-1グランプリ」のボランティアスタッフも募集しています!興味がある方は、「名張牛汁協会」のFacebookへメールをお送りください。
「ご当地グルメでまちおこしの祭典!B-1グランプリ」
日時:2019年11月23日(土・祝)、24日(日)9:30~15:30
場所:兵庫県立明石公園(お城エリア)、明石市役所周辺(海峡エリア)