ナビゲーターの田口知恵子です。
2/3のゲストはミュージシャンの「ヒデカズさん」です。ブギーズというバンドでも大阪を中心にライブ活動で活躍されているヒデカズさんが今回初のソロCDをリリースされたということでスタジオにお越し頂きました。
生演奏も2曲ご披露いただきました。
ヒデカズさんの魅力はといえば、歌詞も曲も、歌声も、ギターも素敵ですが何とも言えない脱力系のトークもいいんですよ(笑)
とても楽しかったです。いっぱい笑いました。ぜひ動画でもご覧ください。
#ads.FMより
2019.02.05
ナビゲーターの田口知恵子です。
2/3のゲストはミュージシャンの「ヒデカズさん」です。ブギーズというバンドでも大阪を中心にライブ活動で活躍されているヒデカズさんが今回初のソロCDをリリースされたということでスタジオにお越し頂きました。
生演奏も2曲ご披露いただきました。
ヒデカズさんの魅力はといえば、歌詞も曲も、歌声も、ギターも素敵ですが何とも言えない脱力系のトークもいいんですよ(笑)
とても楽しかったです。いっぱい笑いました。ぜひ動画でもご覧ください。
#ads.FMより
2019.02.01
「a-time」木曜日ナビゲーターの髙田洋子です。
1/31は2月10日(日)に行われる「名張市防災講演会」について、名張市危機管理室の甲野健夫さんにお話を伺いました。
講演のテーマは「自然災害と防災」。
2019年の漢字には「災」が選ばれましたが、昨年特に注目された災害についてまずは丁寧にご説明をいただきました。
そして、台風が接近し猛暑にも見舞われたという、名張で起きた昨年の災害についても伺いました。
名張市防災講演会は入場は無料。事前申し込みは必要ありません。
日時は、2月10日(日)の午後1時半から。名張市防災センターが会場です。
防災は誰に対しても身近で大切な事柄なので、ぜひこの機会に参加して、意識を高めてみてはいかがでしょうか。
#ads.FMより
2019.02.01
「banwago station」水曜日担当のみっちょんです!
1/30は、名張市で様々なプロジェクトを遂行されている、「隠(なばり)まちなかプロジェクト」の伊集 基之(いしゅう もとゆき)さんをスタジオにお招きし、2月2日(土)開催の、「イオン・de・マルシェ」について伺いました。
初開催となる「イオン・de・マルシェ」は、イオン名張店3階で開催される1日限りのマルシェイベント。
マルシェ自体は様々な場所で開催されていますが、それぞれにグループやカテゴリーがあり、同じイベントに一緒に出店される機会はないというお店もあるんだとか。
そんな出店者の方から、グループや業種の垣根を超えたマルシェを希望する声があり、「イオン・de・マルシェ」が開催されることになったそうです。
パワーストーン、占い、フローラルペイント、アクセサリー、タイルクラフト、木工、車いすのメンテナンスや修理を行ってくれるお店など、様々なお店が出店されステージイベントも開催されます。
2月2日(土)は、ぜひご家族皆さんでイオン名張店へお越しになってはいかがでしょうか。
また、次回の開催が実現される場合は出店者・ステージ出演者も募集されます。希望される方は2月2日(土)、会場にて伊集さんにお声がけください!
「イオン・de・マルシェ」2月2日(土)10:00~18:00開催
主催:隠まちなかプロジェクト(伊集さん:090-3655-8700)
共催:名張地区まちづくり推進協議会
協力:イオン名張店・名張市産業チャレンジ支援協議会
日常の暮らしに役立つ豆知識、便利な方法を地域の様々なプロに聞く!
「プロに聞け ワンツーハウツー」
2月3日といえば「節分」。
恵方巻を食べたり豆まきをしたり…
子どもたちにとってとても楽しみなイベントですよね!
今回は三重県立名張高等学校 生活デザイン系列の
丸山さん・古市さんが、福豆を使ったアレンジレシピを考案!
みなさんぜひ、動画を参考に、余った福豆でお料理してみてくださいね。
#ads.FMより
2019.02.01
名張警察署管内の犯罪情勢、交通事故の発生状況について、名張警察署の署員の方にお話をうかがう「名張警察署だより」
2月は、生活安全課の竹本さんに、「今年の重点犯罪について」について。
そして、交通課の滝川さんには「昨年、三重県の交通死亡事故の特徴と対策」について、お話をうかがいました。
市民のみなさんの心がけで、安全で安心な地域にしたいですね!
【放送時間】
月曜 午前10時20分・午後5時50分/火曜 午前11時40分/水曜 午前10時10分 午後4時50分
木曜 午前9時20分 午前16時50分/金曜 午前9時20分/土曜 午後3時10分/日曜 午後3時10分
#ads.FMより
2019.02.01
「名張の輪」
このコーナーは、名張市民みんなが差別や偏見をなくし輪になって繋がっていくために名張市人権男女推進参画室の田中弓子さんにお話しを伺います。
2月前半は2014年5月に広報なばり「ひまわり」に掲載された『「ありがとう」「ごめんなさい」』をご紹介します。
ぜひご覧ください。
#ads.FMより
2019.02.01
百合が丘クリニックの院長 山中章好先生にお越しいただき、田口知恵子と健康や漢方にまつわるお話をお届けする「百合が丘クリニック通信」。
2月前半号は「リビングウイルと漢方」についてお話ししています。リビングウイルとは終末期にどのような治療を行うかを事前に意思表示しておく事だそうです。実はそのリビングウイルが漢方ととても関係があるということ。リビングウイルと漢方の繋がりをお伝えします。
2月後半号は「鼻炎と季節と漢方」についてお話しています。漢方治療ではまず原因を分類し、それに合った対策をしてくれるそうです!今その分類について詳しくお話しています。
そして、おなじみの薬膳のコーナー2月前半号は「地黄(じおう)のお粥」をご紹介。少し甘味を感じ、とっても美味しいお粥でした。生の地黄は目の乾燥や充血を治し乾いた喉や口渇や糖尿病に効果があるそうです。
2月後半号では「山芋入りスープ」をご紹介。山芋は肺と腎を補い身体の体液を潤す作用があり、出産後に咳が止まらない方などには特にオススメだそうです。
詳しい作り方はクックパッドの百合が丘クリニックのページを!
「百合が丘クリニック通信」放送時間は(月)10時~/(火)11時30分~/(水)17時30分~/(木)9時10分~、13時10分~/(金)16時20分~/(土)15時~、18時10分~/(日)12時20分~、18時30分~※この番組は「百合が丘クリニック」提供でお送りしています。
そして現在、百合が丘クリニックではレセコン保険請求ができる常勤の事務職を募集です。各種手当や福利厚生も完備しています。お申込み、お問い合わせは百合が丘クリニック050-5534-0740にお問い合わせください。
#ads.FMより
2019.01.30
【ナビなば2月前半号】
今回の地域イベントナビは、「クラシックのいろは2018 Vol.4 3名曲で追う楽聖のロマン」、青蓮寺湖観光村で行われる「いちご狩り」について紹介しました。
聞いちゃいますのコーナーでは、昨年の11月1日から今年3月17日まで開催されている「伊賀忍者の里 忍者道場修行 ちょい食べ歩きの巻」について、中浦順一郎さんに電話をおつなぎしてお話をお伺いしました。
三重県内や三重県近郊で行われるイベントを紹介するイベントナビでは「第12回美し国三重市町対抗駅伝」、「第9回 スイーつフェスタ」について紹介しています。
この番組を聴いてお出かけの参考にしてください!
放送期間は2/1~2/15 月/9:30・13:00 火・木/18:30 水/11:30 金/9:30 土/9:00 日/13:00
「ナビなば」は、近畿不動産販売の提供でお送りしています。
#ads.FMより
2019.01.30
a-time 火曜日担当の森本順子です!
1/29は、津軽三味線☆三絃士の皆さんにお越し頂き和楽器を始めたきっかけや結成の経緯などをお伺いしました。
皆さん個々にも活躍されていて、数々の賞を受賞されたり海外でも活動されています。
そんな彼らの魅力を存分に知っていただこうと、今回は特別にスタジオでオリジナル楽曲を生演奏していただいたんです!!
津軽三味線の妖艶な音色に、力強いカホンの音がスタジオ中に響き渡り魅了されました♪皆様にも津軽三味線☆三絃士の素敵な演奏を聴いていただきたい!!
2019年3月3日(日)に名古屋能楽堂で~燦燦会~津軽三味線☆三絃士VS落語サンタロー イケメン津軽三味線奏者とイケメン落語家の競演が開催されます。開演は午後1時30分。料金は指定席3,300円、自由席3,000円(いずれも税込)です。チケットは、チケットぴあ・ローソンチケット・ジ―コーポレーションなどでお求めいただけます。
皆さん!是非とも津軽三味線の躍動感あふれる演奏をお楽しみください★
#ads.FMより
2019.01.30
「a-time」金曜日ナビゲーターの廣川陽子です。
1/25の名張市観光協会と週末ガイドのコーナーは、蛭子神社総代の山村さん、鍛冶町区長の中川さん、福娘の小林さん、奥野さんにお越し頂きました。
毎年恒例の八日戎についてお話頂きました。宵宮は2月7日(木)、本宮は8日(金)となっています。
両日とも、神社周辺でははまぐりを売るお店が立ち並びます。商売繁盛、家内安全を祈願するお祭りで、「この日の名張の全ての家庭の食卓には、はまぐりが並ぶ」と言われます。名張のまちの風物詩ですね。
当日は、福娘の3人が参拝者のみなさんに吉兆(けっきょ)を授けて下さいます。
また、はまぐり入りの粕汁のふるまいや、七福神の舞の奉納なども行われますよ。
福娘のお2人にも色々お話を伺いましたが、お2人とも笑顔が素敵な方でした。生まれ育った名張に貢献したい、伝統ある八日戎に関わりたい、参拝して下さった方に沢山の福を授けられたら、と色々な想いを聴かせて下さいました。