「泉川道子先生の No Music No Life」
今回のまちかどティーチャーは愛農学園農業高等学校の教頭先生で、音楽の先生でもある泉川道子先生です。
放送でお届けした曲は「ボーイズ・エア・クワイアのブルー・バード」です。変声期前の美しいボーイソプラノのハーモニーがとても心地よかったです。
ぜひCDもチェックしてくださいね。
映像では道子先生の解説をご覧頂けます。
次回もお楽しみに!
#ads.FMより
2019.01.10
「泉川道子先生の No Music No Life」
今回のまちかどティーチャーは愛農学園農業高等学校の教頭先生で、音楽の先生でもある泉川道子先生です。
放送でお届けした曲は「ボーイズ・エア・クワイアのブルー・バード」です。変声期前の美しいボーイソプラノのハーモニーがとても心地よかったです。
ぜひCDもチェックしてくださいね。
映像では道子先生の解説をご覧頂けます。
次回もお楽しみに!
#ads.FMより
2019.01.09
イオン名張店1F「隠物産市場」に商品を出している生産者の方や、名張市物産振興会に加盟されている皆様をスタジオにお招きし名張市のさまざまな「お宝」についてお話をおうかがいするこのコーナー。
今回は物産振興会事務局長の林一樹さんにお越し頂きました!
来月、2月はいよいよ「名張八日戎」!!好奇心旺盛な林さんは、地元の名物を使って何か美味しい商品を作ろうと、過去に「ハマグリロールケーキ」を発案されたことがあるんだそう!
お菓子メーカーにお願いをして、ハマグリの時雨を使った、外から見ても「ハマグリ感」のあるロールケーキにしたところ残念ながら商品化ならず、お蔵入りとなったんだとか。
今後も、様々なご当地の美味しいお土産やスイーツなど開発していきたいと意気込みを語ってくださいました。
ちなみに「名張八日戎」の時期は、「手巻きずし」が人気なんだそう!ハマグリ汁と合うからかも知れませんね。林さんのおすすめは「助六寿司」なんだそうですよ。
様々な旬の食材が並んでいるお店には、現在イチゴが入荷されているそうです!一番美味しい今の時期のイチゴも、ぜひ味わってみてくださいね!
#ads.FMより
2019.01.09
「New Year station『名張市観光協会と週末ガイド』」
1/4の観光協会と週末ガイドのコーナーは、名張市観光協会 専務理事の福井眞佐也さんにお越し頂きました。
今回は2月7日8日に開催される「名張八日戎の福娘募集」について。
なぜ山に囲まれた名張で「はまぐり」が売られてるのか。はまぐり入り粕汁の振る舞いについて、七福神の舞についてなどなど、今年も開催されます名張八日戎について改めて紹介して頂きました。
そして今年も募集されています「福娘」
「福」を引き寄せる強い運を持ってる方が福娘になるという事で「福引き」で選ばれます。名張に縁のある方で、平成31年4月1日時点で18歳から29歳の未婚女性というのが応募資格です。
詳しくは名張市観光協会にお問い合わせください。電話0595-63-9148
#ads.FMより
2019.01.09
「banwago station」火曜日担当のみっちょんです!
昨年2018年は、大正から昭和前半にかけて活躍され「文学の神様」と言われた、伊賀ゆかりの文豪、横光利一さんの生誕120年の年。
三重県立上野高校の同窓会からは記念冊子「横光利一と“ふるさと”伊賀」が刊行され、三重県立美術館では「川端康成と横光利一展」が開催されました。
そんな横光利一さんについて、より詳しくお話を伺うため、1/8は、昭和前期の文壇で代表的な作家になった橫光利一を顕彰されている「雪解の集い」実行委員代表、福田和幸さんにお越し頂きました!
橫光さんが誕生したのは会津の東山温泉。お父さんが鉄道のトンネル工事の技師で各地の工事に携わった人なので引っ越しを重ね、小学校時代の大半は、お母さんの郷里である伊賀の柘植で過ごされました。旧制の三重県立第三中学校(今の上野高校)での5年間は上野の町で下宿生活を。伊賀は、生まれた土地ではないけれど、心身共に大きく成長する大事な時期を過ごした伊賀の地が「自分のふるさとである」と横光さんは考えていらっしゃったそうです。
小学校時代の初めは、自分のことを「ボク」と言ったりする東京弁をからかわれたりしたそうですが、友達といろんな遊びをして、結構やんちゃな少年だったようです。中学校時代は、水泳や野球が得意な体育会系であり、一方で外国の小説を読んだり独特の表現の詩や文章を発表する文学少年の面も見せています。福田さんは、「よそ者扱い」されないように自己主張をする、突っ張ったところを見せたのではないかとおっしゃられていました。下宿の近くに住む少女との初恋の体験もあり、それを後に「雪解」という作品に描いたそうですよ。
上野高校の明治校舎の中には橫光利一資料展示室があり、学校へ申し込んでいただければ見学ができます。また上野城の石垣の上に「青春碑」がありますが、ここは中学生の頃、利一さんが逆立ちをしたという言い伝えの場所です。柘植では、柘植公民館の隣に文学碑「蟻臺上に餓えて月高し」があり、野村区には橫光公園と利一少年が住んでいた家の跡を小公園にして説明パネルが置かれた「撥ねつるべの庭」があるんだそう。
改めて、私達の地元、伊賀ゆかりの文豪 横光利一さんの作品に触れ、ゆかりの地を訪れてみるのもいいのではないでしょうか。
また横光が生まれた3月17日に開催される「雪解の集い」21回目となる催しでは、若い皆さんが橫光の作品を読んで「これがおすすめだ」という発表をしてもらうビブリオバトルを企画していらっしゃるそうです!こちらも楽しみですね!
#ads.FMより
2019.01.09
「山本ひさ子さんの暮らし快適レッスン」
今回のまちかどティーチャーは心と空間の整理士ライフオーガナイザー山本ひさ子さんです。
山本さんに快適に暮らすためのコツをお掃除お片づけを中心に教えていただきました。
今回のテーマは「家を長持ちさせるために普段できること」です。
いつも山本さんがおっしゃる「毎日プラス15分のお掃除」というのはやはり家を傷ませないためにも大切なようです。
ぜひ動画をご覧ください。次回もお楽しみに!
「全力!少年少女」
このコーナーでは、
名張市・伊賀市でスポーツを頑張っている子供たちにインタビューをしていきます!
今回は伊賀市を拠点に活動する「上野少年剣道教室」の第1弾。
第1弾では 中森 康介さん、山中 日向歌さんにインタビューをさせて頂きました!
動画でお楽しみください。
コーナーは第2弾へ続きます!お楽しみに♪
#ads.FMより
2019.01.04
名張青山の神社をご紹介する年末年始特別企画「名張青山神社探訪」
身近にありすぎて知らなかったことや、新たな発見があるかもしれません。
今回ご紹介したのは、名張市下比奈知にある「名居神社」です。スタッフの杉本が総代お二人に神社の歴史や見どころなどお聞きしました。
これを機会に地元の神社へ参拝してみてはいかがでしょうか?
【名居神社】
住所:三重県名張市下比奈知2092
#ads.FMより
2019.01.04
名張青山の神社をご紹介する年末年始特別企画「名張青山神社探訪」
身近にありすぎて知らなかったことや、新たな発見があるかもしれません。
今回ご紹介したのは、伊賀市阿保にある「大村神社」です。
ナビゲーターのみっちょんが金山修宮司に神社の歴史や見どころなどお聞きしました。これを機会に地元の神社へ参拝してみてはいかがでしょうか?
【大村神社】
住所:三重県伊賀市阿保1555
電話:0595-52-1050
#ads.FMより
2019.01.04
名張青山の神社をご紹介する年末年始特別企画「名張青山神社探訪」
身近にありすぎて知らなかったことや、新たな発見があるかもしれません。
今回ご紹介したのは、名張市夏見にある「積田神社」です。ナビゲーターの金原愛子が総代お二人に神社の歴史や見どころなどお聞きしました。
これを機会に地元の神社へ参拝してみてはいかがでしょうか?
【積田神社】
住所:三重県名張市夏見2162
#ads.FMより
2019.01.04
「a-time」金曜日ナビゲーターの廣川陽子です。
12/28の名張市観光協会と週末ガイドのコーナーは、名張桜まつり実行協議会事務局の柿迫さんにお越し頂きました。もう桜まつりは動き出しているということで、色々なお話をして頂きましたよ。
4月13日(土)の桜まつりには、様々な模擬店やフリーマーケットが出たり、ステージイベントがあったりと、盛り沢山。今からとっても楽しみです。
3月22日(金)~4月15日(月)の開催期間中は、会場を車両通行止めをして、ゆっくりと歩きながら桜並木を楽しめるようになっています。また夜には、提灯が灯ります。
その提灯に吊るされる短冊ですが、今年もみなさんから募集しているそうです。短冊は1,000円で購入できます。この短冊を買って下さった方は全員、コンテストや、素敵な賞品が当たるナンバーズに参加することができますよ!!
詳しくは、名張桜まつりのHPをご覧ください。