新年参拝Information

No data 回視聴

1年の始まりに訪れたい初詣スポットや周辺の観光スポットをピックアップしてお届けします!

動画では奈良県の春日大社、三重県のおかげ横丁、京都府の平安神宮の3つをご紹介しています。

ぜひお出かけの参考にしてみてください!

戻る

新年の抱負2019 大村神社・初日の出ツアー編

No data 回視聴

あけましておめでとうございます。

12月31日から1月1日にかけて、除夜の鐘や、初詣に訪れた地域の人に新年の抱負を聞いてきました!

地震守護、日本三大奇鐘と言えば、伊賀市阿保の大村神社☆

大晦日にはこの三大奇鐘に数えられる虫喰鐘をつきに周辺からたくさんの人が足を運んでいましたよ~。

それと、市内を一望でき、初日の出の絶景スポットとしても有名な名張市黒田の勝手神社!

今年も快晴で、それはそれは見事なご来光でした!!

こちらで聞けた抱負は???

戻る

新年の抱負2019 鹿島宮編

No data 回視聴

あけましておめでとうございます。

12月31日から1月1日にかけて、除夜の鐘や、初詣に訪れた地域の人に新年の抱負を聞いてきました!

参拝の列ができるほど賑わった名張市桔梗が丘にある鹿島宮にお邪魔しました♪

知恵や力を司る神々が祀られているという事で、地域だけでなくて、県外からの参拝者も大勢で、家族で訪れる人も多かったです。

みなさんはどんな抱負を新年にたてたのでしょうか?

戻る

新年の抱負2019 長慶寺編

No data 回視聴

あけましておめでとうございます。

12月31日から1月1日にかけて、除夜の鐘や、初詣に訪れた地域の人に新年の抱負を聞いてきました!

平成の最後を迎える今年。平成元年から除夜の鐘を鳴らし、毎年、100人を越える人が訪れているのが名張市蔵持町里の長慶寺☆

昔は僧侶の修養寺だったので、専用の建物はなく、境内入り口の参道門に鐘が吊るされています。

さて、どんな抱負が聞けたのでしょうか??

戻る

プロに聞け!ワンツーハウツー 神社の参拝方法

No data 回視聴

日常の暮らしに役立つ豆知識、便利な方法を地域の様々なプロに聞く! 
「プロに聞け ワンツーハウツー」

新年あけましておめでとうございます♪

お正月には初詣に行くという方も多いのではないでしょうか。

今回は宇流冨志禰神社の宮司 中森孝栄さんに、
知っているようで意外と知らない?!「神社の参拝ハウツー」を伝授して頂きました!

動画を参考に、皆さんも初詣にお出かけしてみてくださいね。

戻る

#ads.FMより
2018.12.28

ナビなば~第12回宇陀シティマラソン紹介~ 1月前半号

No data 回視聴

今回の地域イベントナビは、「第33回新春謡曲仕舞大会」、「名張文化協会創立40周年記念フェスティバル」について紹介しました。

聞いちゃいますのコーナーでは、3/10(日)に行われる「第12回宇陀シティマラソン」について、林英實さんと米田友厚さんをゲストにお招きして、お話をお伺いしました。

三重県内や三重県近郊で行われるイベントを紹介するイベントナビでは「鼻かけえびす初笑い神事」、「三峰山霧氷まつり」について紹介しています。

この番組を聴いてお出かけの参考にしてください!

放送期間は1/1~1/15

■1/1~1/4特別編成

1/1…18:30・1/2…8:30・1/3…18:00・1/4…16:00

■1/5~1/15

月/9:30・13:00 火木/18:30 水/11:30 金/9:30 土/9:00 日/13:00

「ナビなば」は、近畿不動産販売の提供でお送りしています。

戻る

#ads.FMより
2018.12.28

健康維持を! 整体師 牧田和子さん

No data 回視聴

「banwago station」火曜日担当のみっちょんです!

12/25は、以前お越し頂いた、シンガーソングライター マキタマシロさんのお母様で、名張市すずらん台にある「整体&エステ Alive」代表 牧田和子(まきた かつこ)さんにお越し頂きました!

整体師になって18年、2年半前に名張市に移住された牧田さん。

名張市は赤目四十八滝があり、近くには青山高原などのリゾート地や伊賀上野城などの観光スポットもあり、山に囲まれているので空気も綺麗で、生活をエンジョイするにもとても素敵な所だとお話されていました。

今回は、お仕事で様々なお客様と接していて感じる事をお聴きしました。特に寒い季節に皆さんが気にされているのがお肌の「乾燥」ですが、お肌の為にも健康を維持する為にも、季節を問わず一番大事なことは「血流」なんだそうです。

寒い冬は特に毛細血管が細くなり、末端の手足が冷えてくる時期。そこで多くの方は手足を温めることを重視されますが、実は「関節の可動域」を広げることが重要なんだとか。長時間血流が悪いと筋肉が硬直して、身体の関節の動きが悪くなっていくので、末端まで血液が回りにくくなり冷えや痛みに繋がっていくそうです。

今日は、その場で簡単に「関節の可動域」を広げて姿勢を改善できるストレッチを2つ教えて下さいました!とても気持ち良かったです。皆さんもぜひ実践してみて下さいね!

次回の機会には、「腰」についてお話下さるそうですよ!お楽しみに!

「整体&エステ Alive」名張市すずらん台西1番町180

TEL:0595-41-0853

HP :http://alive-grp.com/chiropractic_shop/

戻る

突撃!Run Run Ranking!! 冬休みに読んでもらいたい本ランキング

No data 回視聴

突撃!Run Run Ranking!!地域の話題やモノ・ヒトにスポットを当て、
ランキングとして発表していくこのコーナー!

冬休み真っ只中、皆さんはどのように過ごされていますか?
今回は、「ブックスアルデ本店」が学生のみなさんにおすすめする、
「冬休みに読んでもらいたい本」のランキングを紹介!

どんな本がランクインするのでしょうか?!

寒いこの季節、のんびりおうちで読書しませんか?
ぜひ、参考にしてみてくださいね♪

戻る

#ads.FMより
2018.12.28

三重の映画に恋をして 今回は「ゴジラ」

No data 回視聴

三重県ゆかりの映画をご紹介する「三重の映画に恋をして」略して「みえこい」のコーナー。

12月24日のbanwago stationでは、三重映画フェスティバル実行委員会の田中忍会長に、1954年に公開された本多猪四郎監督の『ゴジラ』をご紹介いただきました。

最近では『シン・ゴジラ』としてもおなじみ、ゴジラシリーズの第1作。ストーリーの発案からストーリー考案、脚本、ロケを行い、公開までにかかった期間はわずか7か月ほどだったそうです。

当時は映画が娯楽という時代でもあり、こういったスケジュールは当たり前だったとのこと。しかしお話に安っぽさが全くなく、ストーリーが非常にリアル。かつ科学的根拠をベースに制作されたものになっています。

今はCGが当たり前の時代ですが、当時はミニチュアセットで都市を再現したりなど、いかにリアルに見せるか知恵を出し合ったそう。特撮には相当の苦労があったのではないかと思います。

そして、この映画の中でゴジラが「ガオー!!」と小高い山から登場する場面があるのですが、このシーンは鳥羽市石鏡で撮影されました。当時、石鏡地区の300名ほどの人々がエキストラとして出演したそうです。

本多監督はその他にも鳥羽市でいくつかの作品のロケを行っていますが、三重ではなく山形出身とのことで、きっと鳥羽市がお好きだったんでしょうね!

ゴジラ誕生のエピソードが社会的な背景でどのように描かれているのか、当時の技術でどう撮られたのか、鳥羽市でのシーンはどのように撮影されているのか…など、1度『ゴジラ』を観たことがあるという方も、視点を変えながらご覧になってみるのはいかがでしょうか?

戻る

#ads.FMより
2018.12.28

なばり本の帯コンクール 受賞者 山本健太くん

No data 回視聴

「weekend mix」ナビゲーターの北山ヒロトです。

小中学生が手にした本が読みたくなるような本の帯を考える「なばり 本の帯コンクール」。アドバンスコープが主催し、今回で11回目の開催となります。

今年度は、市内13の小・中学校からあわせて1089点の応募があり、「本の帯賞」など13点と、「学校賞」1校が選ばれました。

12月22日は受賞者の中から、本の帯努力賞を受賞した桔梗が丘南小学校4年生の山本健太くんをゲストにお迎えして、作品についてのお話や受賞の感想などを伺いました。

山本くんが選んだのは『どっちが強い!?サメVSメカジキ 海の頂上決戦』という作品。どっちが強いシリーズの中でも特に好きな1冊の帯を作成しました。

帯には「サメVSメカジキ かつのはどっちだ?」「大はくりょくのちょうぜつバトル」などの文字とともに、サメとメカジキのイラストを入れるなど工夫を凝らしたそうです。

『どっちが強い!?』シリーズには新作も続々登場しているようで、これからも様々な動物の対戦を読んでみたいとお話してくれました。

これからもたくさんの作品に触れて、周りの人たちにその魅力を伝えてもらいたいですね!受賞された皆さん、おめでとうございます。

戻る